成功率90%ツボオイルダイエットとは ①悪い脂肪を控える ダイエット 2021.10.23

健康にとってもプラスで、同時に余分な体脂肪を最短で減らせる
ペパーミント1番人気ながら謎の多い!?体質改善ツボオイルダイエットの内容をお伝えしていきたいと思います。
お食事で血液をサラサラに変え、ツボオイルマッサージで全身に巡らせて代謝をよくして痩せるツボオイルダイエット、
全員に守っていただく1つめのメソッドは
「脂肪に蓄積される質の悪い脂肪を控え、身体の余分な脂肪を溶かしてくれる脂肪を積極的に食べる」
ということです。
【絶対避けてもらう脂肪:トランス脂肪】
トランス脂肪は、天然の動植物の脂肪の中にも少し含まれていますが、
液体の油を固形にするために水素添加した人口の油(マーガリン、ショートニングなど)に特に多く含まれます。
カロリーは他の油と同じか、むしろ低いこともあるトランス脂肪ですが、
問題は体中の細胞の細胞膜の中に入り込み、細胞の働きを狂わせて
体内のビタミンなどの栄養を食い荒らしてしまうのです。
この油を日常的に食べている状態では、いくらサプリメントを取ってもいい成分は身体を巡らず、マッサージで血行をよくしても代謝はよくならないのです。
糖質制限や、運動をしてもある程度までしかやせない、
とペパーミントにいらっしゃる方はこの「トランス脂肪酸」を長期間食べ続けている場合がとても多いです。
【控えてもらう脂肪:飽和脂肪】
常温で固形の脂肪、乳製品や肉類、カップ麺などに多く含まれている脂肪です。
エネルギーを作ったり、細胞膜の材料になったりと
必要な栄養素ですが、取りすぎると体脂肪として蓄えられるだけではなく、血管の内側に付着して、動脈硬化や高血圧の原因にもなります。
体脂肪が高く、肩こりもひどい、というタイプの方は飽和脂肪酸を取りすぎている場合が多いです。
【毎日必ず食べてもらう脂肪】
オメガ3脂肪酸
・亜麻仁油、えごま油、 (aリノレン酸)
・イワシ、サバなどの青魚 (DHA、EPA)など
オメガ6脂肪酸
・ひまわりの種、クルミ、カボチャの種、コーン油、大豆油、など
この2つの油が、身体の固い脂肪を溶かし排出させる溶剤の役目果たしてくれるのです。
また、脂肪分の多い食事が食べたくて仕方がない人は、オメガ3脂肪酸が不足しています。無理してポテトチップスや生クリームたっぷりのケーキをガマンするより
オメガ3脂肪酸を必要量食べて、自然と脂肪の多い食事をやめられるようにしていきます。
ツボオイルダイエットの基本、油についてでした。
90日間で便秘、冷え性、PMSなど不調を改善しながら平均-11kg。
ツボオイルダイエット。
まずは初回体験コースお待ちしております。
http://www.rosmarinus.jp/pepamin/
タグ: ツボオイルダイエット, 痩せる食事, 痩身エステ, 脂肪 ダイエット, 阿佐ヶ谷痩身エステセルライトダイエット, 高円寺 痩身