市販のお茶でダイエット ダイエット 2022.07.03

異例の早さで梅雨が明け、暑い毎日が続いていますね。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
お久しぶりです。
スタッフの橋本です。
こんな暑い毎日には水分補給が欠かせませんが、毎日何気なく口にしているお茶。
そのお茶の事がふと気になって、調べてみたくなりました。
コンビニにも色々な種類のお茶が売られていますが、まずは、
特定保健用食品(トクホ)と、機能性表示食品の違いは?
まず、トクホとは?
健康の維持促進に役立つことが科学的根拠に基づいて認められ、「コレステロールの吸収を抑える」などの表示が許可されている食品です。表示されている効果や安全性については国が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官が許可しています。
、、という事らしいです。
では、機能性表示食品とは?
事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品です。販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届け出られたものです。ただし、特定保健用食品とは異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではありません。
、、みたいです。
簡単に言うと、トクホは国が、機能性表示食品は事業者が、その商品の安全性や
機能性、効果などを検証し、きちんとした科学的根拠がある商品みたいです。
では、効果的な飲み方はあるの??
現在、一般に市販されているトクホや機能性表示食品のお茶の効果は、大きく分けて2つ
「体についた脂肪に働きかける」「食事の脂肪や糖に働きかける」
目的によって、有効成分や飲むタイミングなどにも違いがあるようです。
●体についた脂肪に働きかける
代表的な成分:茶カテキン、ケルセチン配糖体
飲むタイミング:いつでも
●食事の際の糖や脂肪に働きかける
代表的な成分:難消化性デキストリン(食物繊維)、ウーロン茶ポリフェノール
飲むタイミング:食事と一緒に
一見すると違いが分からないお茶ですが、比べてみると効果や成分にもかなり違いあることが分かりました。
また、飲むタイミングによっても、効果が変わる物と変わらないお茶がある事もわかりました。
即効性はありませんが、その商品の性質をよく知り継続することで体に変化が出て来そうですよね。
味の好みもありますが、これからはコンビニなどでお茶を買うときに、裏のラベルをよく読んでから購入したいと思います。
皆様のちょっとしたご参考になれば幸いです(^^)