5月を上手に乗り切ろう ダイエット 2023.04.29

んにちは(^^)
新年度が始まって1ヶ月、皆様いかがお過ごしですか?
スタッフの橋本です!
もうすぐ、ゴールデンウィークですね(o^^o)
楽しみな計画が待っている方も多いのではないでしょうか?
実はそんな楽しい5月ですが
「5月病」と言う言葉があるように、メンタルも体調も崩しやすい時期でもあります。
また、ある調査では、1年で一番体重が重いのは5月、、
と答えた方が最も多く、
そんなメンタルや体調をコントロールするのが難しい5月を、ポジティブに、素敵に乗り切る食生活を今回は考えて行きましょう。
まず、知って頂きたいのは、
痩せる=「体重を減らす」ことではありません!
と言う事です。
食べなければ体は細くなりますが、行き過ぎた食事制限は、当然ながら体調を崩してしまいます。
理想的なダイエットとは
「余分な脂肪を落とすこと」です。
そのためには偏った食事をするのではなく、筋肉をつくるのに効果的な食事によって基礎代謝を上げ、脂肪燃焼をサポートするなど、賢い食べ方を心がけましょう。
では具体的にどんな栄養素が必要でしょうか??
分かりやすく、たき火に例えると、薪、種火となる新聞とマッチ、種火に勢いをつけるうちわが必要ですよね。
がんがん燃やしたい薪が「脂肪」だとすると、「糖質」は脂肪に火をつけやすくする新聞、「ビタミンB1」は新聞に火をつけるマッチです。そして「ビタミンB2」は、脂肪を効率よく燃やすうちわの役割を果たしますと言う感じです!
また、筋肉をつくり代謝をあげるために必要なタンパク質、ダイエット中の肌荒れを防ぐビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンEをバランス良く食べ、適度な運動と良い睡眠を心がけましょう。
健康的な心と太らない体作りのポイントは、栄養のバランスですね!!
以下、ダイエットサポート食品の一例です。どうぞご参考になさってください。
【酢】酢のクエン酸には疲労回復や整腸作用など多くの効能があります。
【オリーブ油】不飽和脂肪酸のオレイン酸は酸化しにくく、代謝を活発にします。
【カシューナッツ、アーモンド】水溶性食物繊維が豊富。不飽和脂肪酸を含み、脂肪燃焼を促すビタミンB2も。
【アボカド】代謝を高めるオレイン酸、ビタミンE、食物繊維が豊富です。1日1/2個を目安に。
【キムチ】発酵食品であることから乳酸菌を多く含みます。さらに食物繊維、辛み成分のカプサイシン、ビタミンB群なども豊富なことから、腸内環境の改善、デトックス、脂肪燃焼などうれしい効果がいっぱいです。
【さば】旬のさばはDHAやEPA がたっぷり含まれ、脂肪燃焼を促すタウリンも。
【いわし】オメガ3脂肪酸を多く含む青魚です。缶詰の種類は多く、水煮やかば焼きのほか、アンチョビもいわしが原料です。
■■■■■■■■■■■■■
この記事を書いた人

橋本 祥乃
学生時代は新体操の選手、スポーツジムでのインストラクター経験を経て2児の子育てが落ち着いてからセラピストに。大手サロン勤務時にスカウトされ、エステ未経験でペパーミントの一員に。
3年で指名多数の人気セラピストに。プロの占い師でもある。